このブログには、らくらくメルカリ便の検索から訪問してくださる方が結構いらっしゃいます。なかでもネコポスのことを調べている方も多いようです。
ネコポスは2020年10月1日からさらに安くなり、しかも厚さが3cmまで対応になりました。そこで今回は販売価格別にいくら利益が出るのかを見ていきたいと思います。
【ネコポス】販売価格ごとの利益金一覧表
販売価格 | 販売手数料 | 配送料 | 利益金 |
---|---|---|---|
300円 | 30円 | 175円 | 95円 |
400円 | 40円 | 185円 | |
500円 | 50円 | 275円 | |
600円 | 60円 | 365円 | |
700円 | 70円 | 455円 | |
800円 | 80円 | 545円 | |
900円 | 90円 | 635円 | |
1,000円 | 100円 | 725円 | |
2,000円 | 200円 | 1,625円 | |
3,000円 | 300円 | 2,525円 |
300円だと95円!∑(・∀・|||)!!
ヘタすると梱包代とガソリン代で終わっちゃいます。
個人的には、500円利益の出る販売価格800円以上なら利用してもいいかなーと感じます。逆に3,000円を超える商品にはあまり使いたくないですね。
自宅がヤマト運輸の営業所やファミリーマートに近いかどうかでも変わってきますが、宛名書きもないから書き間違えもないので楽です。追跡もついてますしね。
薄い本やDVDなど小さな物を送る時に便利なサービスのネコポスですが、メルカリ利用者でも意外に知らない人がいますので、購入者の方にはポストに届くことを伝えておくといいかもしれません。
宅急便だと思う人、なにげにいます。
ヤマト運輸の追跡番号(伝票番号)も伝えておくと、取引画面から見る配送ステータスよりも細かく確認できるので親切です。
それではまたお会いしましょう(・ω・)ノ
《オススメ記事》
- らくらくメルカリ便「宅急便コンパクト」を利用すると利益がいくら出るのか計算してみた
- 【メルカリ極意】まとめ出品で安く売って、高い利益を確実に稼ぐ方法
- 【メルカリ編】ネコポスQ&A~初めてのネコポスご利用ガイド~
- 『らくらくメルカリ便』のメリット。簡単、安心、お得、と三拍子揃ってます。。
- 【メルカリ】値引きちょっと待った!売れない時にすべき値下げよりも大事な3つのこと
- 【男性向け】妥協なし!プロ並みの梱包をするための梱包用品10点