『フリマアプリで売ってみたいけど、梱包が不安…』
梱包に対して悩んでいる方は多くて、このブログでもよく質問されます。
ですが、梱包は慣れてしまえば結構楽しいです。梱包の王道である「プチプチ」さえあれば大概の商品は綺麗に包めます。
最初は誰でも下手です。難易度の低い「本1冊」、「ブルーレイ1本」など、封筒サイズの商品の梱包から始めて練習してみましょう。
ちなみに大きいものでも、商品の外箱がある四角い物は比較的簡単に梱包することができます。
配送料はすべて、らくらくメルカリ便を利用した時の料金です。
①【B5封筒サイズ】ネコポスサイズの梱包例
角形3号と呼ばれるサイズの梱包例から見ていきましょう。ちなみにネコポスはポストに配達されるサービスです。
ネコポス配送料:175円(厚さ3cm以内、重さ1kg以内)
※全国一律の税込料金
例:新書1冊
クリアフィルムに封入し、その上からプチプチで包み、厚紙に固定して角が潰れないようにしています。
この梱包例は解説つきの過去記事があるので、そちらもご覧ください。
例:ブルーレイ1枚
これも新書と同じようにクリアフィルムとプチプチで包んであります。本より硬いので角折れ防止はしていません。
こちらも解説記事を書きましたので、そちらもご覧ください。
⇛【梱包術】良評価が貰えるブルーレイソフトのプロ並み包装のやり方
②【60サイズ~】宅急便サイズの梱包例
続いては宅急便サイズの梱包例です。60サイズ~160サイズがらくらくメルカリ便で利用できますが、この数字は3辺の長さの合計を表しています。
販売しているダンボールには、このサイズが記載されているので、覚えておきましょう。
※2019年4月より宅急便が値上げされました。
くわしくは▶こちらの記事をご覧ください。
《宅急便配送料》
- 60サイズ(2kgまで) 700円
- 80サイズ(5kgまで) 800円
- 100サイズ(10kgまで) 1,000円
- 120サイズ(15kgまで) 1,100円
- 140サイズ(20kgまで) 1,300円
- 160サイズ(25kgまで) 1,600円
※全国一律の税込料金
例:漫画本23冊(80サイズ)
これはプチプチだけで梱包してあります。一般的な厚みの単行本であれば、26冊前後まで80サイズ規格いっぱいのダンボールに収まります。
ダンボールは同じ80サイズと書かれていても、いくつか種類があります。種類により、大きさに違いがあるのでダンボールを購入する際は注意が必要です。これは他のサイズも同様です。
例:ビデオカメラ(60サイズ)
写真のように外箱があると簡単に梱包できます。緩衝材として隙間に詰めているのはA4のコピー用紙です。隙間がある場合は上部にも詰め物をお忘れなく。
例:ドックスピーカー(80サイズ)
家電製品でも商品の外箱がないと、ぐっと手間が増えます。大抵のものはプチプチとクリアフィルムで綺麗に包めますが、防水の意味もあるのでしっかりとテープで止めましょう。
こちらも、コピー用紙を詰め物にして隙間を埋めて封入すれば完成です。
例:DVD16本(80サイズ)
写真はブルーレイですが、レンタル落ちなのでDVDと同じサイズのパッケージです。
こちらはまとめてプチプチで包んでありますが、より丁寧にしたい場合はひとつずつクリアフィルムに入れてから、プチプチでまとめて包みます。
通常の厚みのパッケージであれば、17本前後まで80サイズダンボールに収まります。
③【専用BOXサイズ】宅急便コンパクトサイズの梱包例
最後は宅急便コンパクトサイズの梱包例です。
このサービスのみ、ヤマト運輸指定の専用BOXが必要で、送料と別に70円の箱代が掛かります。
宅急便コンパクト配送料:380円(箱代別)
※全国一律の税込料金
専用BOXは2種類あり、今回の例は厚さ5cmの箱型を利用しています。
例えサイズが同じ箱でも、宅急便コンパクトは2種類の専用BOXでしか利用できませんので、ご注意ください。
宅急便コンパクトの専用BOX
正式には、左が「専用薄型BOX」、右が「専用BOX」という名称です。ヤマト運輸の営業所や宅急便取扱店で販売されています。らくらくメルカリ便の場合、箱代を含めると445円で全国一律で配送できます。
《サイズ》
専用薄型BOXが、 縦24.8cm × 横34cm(外寸)
専用BOXが、 縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm(外寸)
重さについては上限がないのも特徴です。
例:オーディオ機器(宅急便コンパクトサイズ)
これはオーディオ機器の梱包例です。プチプチで包み、隙間をプチプチを丸めてテープで止めたもので埋めています。
このBOXは、通常サイズのブルーレイやDVDなら3本入る厚みです。その他、小さいけど高価なアクセサリーや腕時計などを送るのに便利です。
受け渡しも宅急便と同じく対人受け渡しなので、小さくてもポストに送りたくない高価な商品などに利用するのもいいかもしれません。
▼宅急便コンパクトの箱、上で使用しているのが「標準型」です。
まとめ
梱包は最初は面倒でも、何度かやっているうちに必ず上手くなります。
また、フリマアプリのユーザーには、結構乱暴な梱包をする人もいるので、綺麗に梱包された商品はそれだけで喜ばれることもあります。
ちなみにプチプチの正式名称は「気泡緩衝材」というそうです。
梱包におけるプチプチの信頼度は高く、割れ物にプチプチを利用していないと、それだけで評価を下げる人もいるくらいです。
今回の記事で、プチプチの万能さがお分かりいただけたと思います。梱包にはマストアイテムですね。
▼「プチプチ」30cm幅でもロールタイプなら結構もちます。
以上、サイズ別梱包例のご紹介でした。
《オススメ記事》
- 【女性向け】梱包材は100均で全て揃う!!~100均で購入すべき梱包用品10点!メルカリ編~
- 【男性向け】妥協なし!プロ並みの梱包をするための梱包用品10点
- らくらくメルカリ便「宅急便コンパクト」を利用すると利益がいくら出るのか計算してみた
- らくらくメルカリ便「ネコポス」を利用すると利益はいくら出るのか計算してみた
- 【徹底出品ガイド】フリマアプリ初心者がメルカリで稼ぐために踏むべき5つのSTEP
- 【メルカリ極意】まとめ出品で安く売って、高い利益を確実に稼ぐ方法