匿名配送にトラブル時の補償、全国割引一律料金と、現時点では数あるフリマアプリの配送サービスのなかでも、抜群の利便性を誇るメルカリの「らくらくメルカリ便」
このブログの中でも何度も紹介してきた配送サービスですが、利用できる販売価格についてまとめていなかったので、改めて説明したいと思います。
らくらくメルカリ便が利用できる最低価格
現在はゆうゆう、らくらくともに、商品価格がいくらでも利用できるようになりました。
しかし
- 送料が販売利益を上回ると販売利益が0円になる
- 送料が商品価格より著しく高い場合には警告や制限の対象となることがある
この2点には注意が必要です。
らくらくメルカリ便は、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便のそれぞれに利用できる商品の最低販売価格が設定されています。
それぞれの最低販売価格
- ネコポス:最低価格なし
- 宅急便コンパクト:450円以上
- 宅急便:1,000円以上
ネコポスはメルカリの最低出品価格である300円から利用できます。宅急便は1,000円以上となっていますが、ひとつ注意が必要な点があります。
それは、実際にはネコポスで送れないサイズの商品でも、300円から出品することは出来てしまうという点です。
販売価格には要注意
例えば販売価格800円でバッグを出品して宅急便80サイズで発送した場合
販売価格800円-販売手数料80円-配送料金800円=マイナス80円
となり、販売利益が0円になります。
《らくらくメルカリ便の配送料金》
サービス名 | 配送料 |
---|---|
ネコポス | 175円 |
※宅急便コンパクト | 380円 |
宅急便60サイズ | 700円 |
宅急便80サイズ | 800円 |
宅急便100サイズ | 1,000円 |
宅急便120サイズ | 1,100円 |
宅急便140サイズ | 1,300円 |
宅急便160サイズ | 1,600円 |
※宅急便コンパクトのみ70円の専用BOXが必要です。
宅急便サイズは事前に確認するのがおすすめ
宅急便サイズは3辺の合計を指します。縦 ✕ 横 ✕ 高さ なのでダンボールなどの四角い荷物であれば測るものさえあれば簡単に計測できます。
購入され、いざ発送しようとしたら販売利益がでないというのは避けたいですね。
慣れないうちは難しい配送料ですが、慣れてしまえば簡単です。とはいえ最初のうちは最低限のミスだけしないように、配送料金だけは押さえておきましょう。
《オススメ記事》
- らくらくメルカリ便「ネコポス」を利用すると利益はいくら出るのか計算してみた
- らくらくメルカリ便「宅急便コンパクト」を利用すると利益がいくら出るのか計算してみた
- 【メルカリ極意】まとめ出品で安く売って、高い利益を確実に稼ぐ方法
- 【徹底出品ガイド】フリマアプリ初心者がメルカリで稼ぐために踏むべき5つのSTEP
- 他の出品よりも高い値段で売れる!匿名配送=らくらくメルカリ便の価値を知る
- 【メルカリトラブル】ネコポスで起きた配送ミス、相手『ヤマト運輸から違う荷物が届いたのですが…』