2016年3月10日(木)からサービス開始となった、ファミリーマートでの「らくらくメルカリ便」発送サービスを利用してみました。
▼らくらくメルカリ便の送料一覧
※10/1よりネコポスが値下げされました。
くわしくは▶こちらの記事をご覧ください。
サービス名 | 配送料 |
---|---|
ネコポス | 175円 |
※宅急便コンパクト | 380円 |
宅急便60サイズ | 700円 |
宅急便80サイズ | 800円 |
宅急便100サイズ | 1,000円 |
宅急便120サイズ | 1,100円 |
宅急便140サイズ | 1,300円 |
宅急便160サイズ | 1,600円 |
※宅急便コンパクトのみ70円の専用BOXが必要です。
私の自宅からだとファミマよりもヤマト運輸の営業所の方が近いので、使う機会は少ないかなと思いつつ、使い勝手はどんなもんだろう?との好奇心から一度発送をしてみることに。
せっかくなので、お店の方にお断りして写真を撮らせて頂いたので、画像とともに発送方法を解説していきたいと思います。
それでは、さっそく見ていきます(`・ω・´)
選択画面は超かんたん!
まずは「Famiポート」という端末から操作しますので、緑色で縦長のスタイリッシュなやつを探してください。
メルカリのコンビニ決済でも使う端末なので、支払いをしたことのある方はご存知かと思いますが、私の近所のファミマではATMの近くに設置されていました。
端末の前であたふたしたくない方は、メルカリアプリ内で事前にQRコードの表示まで済ませておきましょう。
▲最初の画面
『配送サービス』をタップします。
すると配送サービスの選択が表示されるので
▼『mercari』を選択
”QRコードをかざしてください”と表示がでるので
メルカリアプリで
『取引画面』>『コンビニから発送』
をタップすると表示されるQRコードを読み込ませます。
ちなみに、この時に自分の住所入力が出てしまう方は
メルカリアプリ内の
『設定』>『住所』
に入力しておけば、次回以降は入力が省けます。
▼こんな感じ
QRコードの読み込みが終わると伝票情報が表示されます。
宅急便もしくは、宅急便コンパクトで送る場合は、この時に表示される画面の右下に
『お届け希望日時の選択・変更はこちら』
というボタンが表示されるので、配送日を指定する場合はそこから日付を選んでいきます。
今回はネコポスで日時指定ができないので、情報に誤りがなければそのまま
『OK』をタップします。
すると、「Famiポート申込券」なるレシートが出てきますので
荷物と一緒にレジに持って行きましょう。
▼申込券は30分有効
PICK UP!
▶【分割払い可】メルカリで使える年会費無料のクレジットカード特集
営業所発送とは伝票が違う!
ここからはヤマト運輸営業所で発送する場合と違いがあります。
らくらくメルカリ便は配送料金が商品の売上金から差し引かれるため、発送時に支払いをしないのは営業所と同じです。
何が違うかというと、発行される伝票が違います。
まず、レジに持って行くと店員さんが
- バーコードを読み取る
- ※サイズを測り、情報をレジに打ち込む
- プリンターから伝票が発行される
という仕組みです。
※2018年5月18日より、ファミリーマート全店舗対象に荷物のサイズ計測をしない運用に順次変更されています。事前に自身でのサイズ測定が必要ですのでご注意ください。
▼【測定グッズ】多数規格対応
そして、この伝票はシールではなく「サイト連携CVS専用袋」というものを荷物に貼り付けて紙の伝票を差し込みます。
場所によって違うかもしれませんが、自分で貼るようです。ちなみに受取印を押して渡される伝票控えは、荷物貼付け用と同じ大きさで結構大きいです。
▼差し込んだ伝票と押さえる店員さんの図
なんか長い。笑
恐らくヤマト運輸が集荷したあとに、シールの伝票に貼り替えて配達するのだと思います。
以上で発送完了です。
ファミリーマートから発送する時の注意点!
ファミマから、らくらくメルカリ便を発送する上で、一点だけ注意しなければいけないことがあります。
それは集荷の時間です。
今回発送したファミマでは、普段は11時と15時前後にヤマト運輸の集荷が来るそうです。発送したのが15時20分くらいだったのですが、すでに集荷が終わっていて発送日が翌日になってしまいました。
急ぎで配達したい場合はヤマト運輸の営業所ならば、19時まで発送処理ができますのでそちらの方が良いかもしれまん。
以上
ファミマでメルカリ便を送ってみたレビューでした。
今回対応してくださった店舗では、このサービスの利用者は初めてだったようでかなりテンパってました。他の店員さんもヘルプに駆けつけ、ワイワイ言いながらやっていたので思いの外楽しかったです。
この場を借りてご協力に感謝を申し上げます。ヤマト運輸の営業所が直ぐ側にあるお店なので、あまり利用者は来ないでしょうね。(^_^;)
ちなみにネコポスのことを”もうちょっと詳しく”知りたい方は下の記事をご覧になってみてください。
▼ネコポス利用時の利益がひと目で分かる記事
らくらくメルカリ便「ネコポス」を利用すると利益はいくら出るのか計算してみた
▼ネコポスがよくわからない!を解決する記事
【メルカリ編】ネコポスQ&A~初めてのネコポスご利用ガイド~
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
▼【人気商品】A5ネコポス用箱
▼【クッション封筒】折らずに使えるネコポスサイズ
amazonプライムなら送料無料!
30日間無料トライアルはこちら
・ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便はどっちが便利?配送料金や発送場所の違いなどを比較
・セブンイレブンでらくらくメルカリ便の発送が開始!レジに持っていくだけの簡単な送り方が利用可能に
・【メルカリ攻略ガイド】メルカリで20万円売るためのコツを徹底解説!