私はメルカリを利用するまで、フリマアプリやネットオークションを利用したことはありませんでした。
そんなまったくの初心者だった私が、メルカリをはじめてからの約1ヶ月間で販売した金額は
¥228,927です。
出品して5分で売れたりすることには驚きましたが、コツさえ掴めばメルカリでの販売はとても楽しいです。
- 『写真の撮り方はこれでいいのかなぁ』
- 『売れたけど送料が分からない』
- 『もしかしたら安すぎたかもしれない…』
最初のうちは悩みごとだらけでした。
- 梱包材は何を買えば良いの?
- これはいくらなら売れるだろう?
- 売れない時には何をしたらいいの?
この【メルカリ攻略ガイド】では、こういった疑問点について
メルカリのガイドに載っていないことや、理解しにくい部分
良評価を貰うコツや、適正価格で売る方法などを解説していきます。
- はじめに
- 1.アプリをインストールする
- 2.出品する商品を決める
- 3.梱包材を購入する
- 4.写真を撮影する
- 5.プロフィールを書く
- 6.【出品①】配送方法を決める
- 7.【出品②】販売価格を決める
- 8.【出品③】商品説明を書く
- 9.売れない時の対処法
- 10.コメントへの対応
- 11.ローカルルールへの対応
- 12.購入されたら
- 13.商品を梱包する
- 14.商品を発送する
- 15.配送トラブル時の対応
- 16.受取評価をされたら
- 17.売上金の申請をする
- 18.売上管理をしよう
- 19.番外編 購入してみよう
- 20.良い評価を集めるコツ
- 転売で本格的に稼いでみたいなら
はじめに
この攻略ガイドでは、全20項目に渡って
販売のコツを順を追って説明しています。
知りたい項目がはっきりしている場合は
上の目次からジャンプできます。
1.アプリをインストールする

まずはアプリをインストールします。
ここは簡単ですが、最初の登録画面に「招待コード」を入力することができます。
これを入力すると500円分のメルカリポイントが貰えるので、友達や知り合いで使ってあげたい方がいなければ
招待コード:NHSAJD
をご利用ください。
ちなみに、こちらにはどなたが使用したのかは分かりません。
✔【招待コード】メルカリに友達を招待して1500円分のポイントをゲットする方法 - メルカリはじめました。
2.出品する商品を決める
メルカリで売買が盛んな商品は以下です。
- レディース(洋服・小物)
- エンタメ(漫画・ゲーム)
- ベビー(洋服・ベビー用品)
全体の販売点数の約6割が
この上位3カテゴリーの商品です。
このカテゴリーの人気商品を格安で出品すると
日中であれば10分前後で売れます。
ですが、メルカリの出品数は1日100万点以上です。
メンズや家電品などのジャンルでも十分に動きはありますので、まずは不要なものを断捨離がてらピックアップしていきましょう。
3.梱包材を購入する
商品のピックアップが済んだら、次に梱包材を購入しましょう。
イチ押しアイテムは「プチプチ」です。
売りたい家電品などが数多くある方はロールで購入しましょう。
また、最初のうちは良評価を稼ぐ意味でも
宅急便サイズの物には、新品のダンポールを
使用することをお勧めします。
4.写真を撮影する
商品画像はスマホで撮影します。
アプリ内で撮影することもできますが
それだとスマホ本体に保存されません。
再出品(出品し直すこと)する時に不便なので
スマホのカメラ機能で撮影しましょう。
メルカリの商品画像は1:1のスクエア型です。
殆どのスマホではスクエアに設定できるので
画角が変わってしまわないようスクエアで撮影しましょう。
再出品については後ほど説明しますのでご安心ください。
5.プロフィールを書く
写真の取り方をマスターしたら
次は出品に向けての準備をしていきましょう。
まずはプロフィールを書いていきます。
これは他の出品者の真似をすればよいのですが、ひとつ注意点があります。
メルカリには「ローカルルール」と呼ばれる
ユーザーが作った独自ルールが存在します。
これをプロフィールに記載している方が結構いるのですが、個人的には規約にない独自ルールは書かないことをお勧めします。
プロフィールの書き方とローカルルールについては、以下の記事を読んでプロフィールを作成しましょう。
6.【出品①】配送方法を決める
いよいよ出品していきますが
重要な部分なので①~③に分けて解説します。
出品するためには価格を決めなければなりませんが、配送料金が分からないと利益が読めません。
納得のいく利益を逆算するためにも
まずは配送方法から決めてしまいましょう。
評価が少ない内は梱包が簡単で、小型の物から始めてください。
そして最初は「送料込み:らくらくメルカリ便」を使います。
必ずこれでなければならない訳ではありませんが、圧倒的に使いやすく、一律料金で分かりやすく、匿名配送で安心です。
万が一の配送トラブル時にも運営事務局が間に入ってくれます。
7.【出品②】販売価格を決める
配送料金を把握したら、次は販売価格を決めます。
販売価格から10%の販売手数料が引かれ
そこから配送料金が引かれた額が利益金になります。
一刻も早く売りたい時以外は、安売りをせずに
適正価格を調べて価格を設定しましょう。
設定できる価格は300円~999万9,999円です。
8.【出品③】商品説明を書く
最後に商品説明を書いていきましょう。
商品説明の掲載すべきポイントは
- アイテム名
- メーカー名や型番
- いつ購入したか
- 実際の使用頻度
- 付属品や箱の有無
- 傷や汚れなどの詳細
この6つです。
検索でヒットするように、アイテム名や型番を掲載し
購入しやすいように、なるべく細かく書きます。
メルカリにアップされる画像は画素数が少なく粗くなるので、傷や汚れもクレーム防止のために書いておきましょう。
書き終わったら「商品の状態」と「発送までの日数」を選択して出品します。
9.売れない時の対処法
メルカリでは販売された商品の50%が24時間以内に売れています。
これはアプリでの商品表示は、新着順が標準になっていることも関係しています。
出品した商品が一番多くの人の目に触れるのは
出品した直後です。
ですので、売れない時にはまず再出品をしてみることをお勧めします。
再出品とは一度出品している商品を削除して
出品し直す行為のことです。
この時に「取引画面」から商品説明文をコピーして、メモ帳アプリなどに貼り付けておくと再出品が楽になります。
10.コメントへの対応
商品を出品すると、値下げや質問など
様々なコメントが飛んできます。
非常識なものもありますが、コメントは削除することもできますし、特定のユーザーをブロックすることもできます。
そんな中でも多いのが、値下げを要求するコメントです。
最初は戸惑うかもしれませんが、交渉を一度持ち掛けてから、断られたらそのまま購入する方もいます。
悪質なコメントかどうかはしっかりと見定めて
販売の機会を損失しないようにしましょう。
11.ローカルルールへの対応
これもコメントのやり取りから発生することですが、代表的なのが「取り置き」です。
これはアプリそのものには無い機能で2パターンあります。
- 「◯◯さま専用」といったタイトルに変更しておく
- コンビニ払いを選択して購入して貰い、約束の期日まで待つ
ちなみに、メルカリでの取り置きは逃げられる確率が非常に高いです。
私は専用ページにしての取り置きは、トラブルの元になるので基本的にはお断りしています。
ですが、コンビニ払いでの取り置きは一度だけ受けたことがあります。
この方法であれば、他の人に購入されてしまうこともありませんし
万一、約束を破られた時も事務局に通報できるので成約率は高いと思います。
どちらにせよ、慣れないうちは利用規約外の方法は取らないことをお勧めします。
12.購入されたら
ここからは商品が購入された後の流れです。
出品している商品が購入されると
アプリから通知が入ります。
そして新たに「取引画面」というページができ
そこで取引メッセージのやり取りができるようになります。
商品が購入されたら、なるべく早く取引メッセージを送るようにしましょう。
無言やメッセージを無視してのやり取りは
悪い評価を付けられる元になります。
この時に相手がコンビニ払いの場合は、決済が完了してから商品が発送します。
13.商品を梱包する
商品が売れたら次は梱包です。
梱包を上達させるには慣れるしかありませんが
少なくとも丁寧にやることを心掛けましょう。
また、梱包前のクリーニングも大切なポイントです。
なるべく綺麗にしたら、髪の毛やホコリが混入しないように注意しながら作業するようにしましょう。
14.商品を発送する
梱包が済んだら次は商品の発送です。
らくらくメルカリ便の場合
- ヤマト運輸の営業所
- コンビニ(ファミリーマート・サークルKサンクス)
- 自宅への集荷(ネコポスは非対応)
のいずれかから発送します。
営業所が近くにあれば早くていいのですが
そうでない場合はコンビニか集荷を利用しましょう。
発送したらアプリの取引画面から
「発送通知をする」をタップして相手に知らせます。
この時に取引メッセージについての記事にあるように、相手に送り状番号を知らせてあげると親切です。
▼ヤマト運輸の営業所検索
15.配送トラブル時の対応
発送が完了したら、何も起こらなければ
後は相手の受け取り評価を待つばかりです。
しかし、稀に商品が届かないなどの配送トラブルが起こることがあります。
そんな時でもらくらくメルカリ便であれば
事務局に連絡すればヤマト運輸とやり取りをしてくれます。
アプリ内のガイドの下にある「お問い合わせ」から、該当する項目を選び問い合わせましょう。
現状では大体翌日くらいには返信があります。
また、商品の破損事故などの際も同様です。
16.受取評価をされたら
商品が届くと相手から「受取評価」されます。
そうするとアプリに通知され、購入者の評価をして取引が完了します。
メルカリでは双方の評価が完了すると「売上金」が反映される仕組みです。
ですので、評価は基本的に1取引ごとに1つ増えていきます。
評価は
- 良い
- 普通
- 悪い
の3段階です。
評価が少ないうちに悪い評価を貰ってしまうと
致命的に売りにくくなります。
コメントのやり取りから梱包まで
抜かり無く誠実に対応しましょう。
17.売上金の申請をする
商品の取引が完了したら、いよいよ現金に変えます。
売上金を自分の口座に振り込む申請をするのですが、振込には通常振込とお急ぎ振込があります。
申請は
「メルペイ」>「振込申請」
から項目を入力して申請します。
スケジュールや手数料が少し複雑なので、くわしくは以下の記事をご覧ください。
18.売上管理をしよう
販売に慣れてきたら売上管理をすることをお勧めします。
収支表をつけることで、価格設定の失敗なども振り返ることもできますし、目標設定にも使えます。
私は収支表に購入時の価格も入力していますが、購入価格の半分以上は軽く回収できています。
収支表をつけながら、利益率の高いジャンルを探したりするのも攻略になって楽しいです。
ちなみに管理にはGoogleスプレッドシートを使用しています。
19.番外編 購入してみよう
ここまで出品者側のことを解説してきましたが、流れを知るためには購入してみることも必要です。
取引をしていると、購入に不慣れな方もいます。
そんな時に購入した経験があると教えてあげることもできるので、一度は経験しておくとよいでしょう。
また、自分の出品しているジャンルの物を買うと、梱包も参考になるのでオススメです。
20.良い評価を集めるコツ
最後に、メルカリでスムーズに販売するために不可欠な「良い」評価を集めるコツをご紹介します。
評価のポイントは人それぞれですが
多くの人が共通して見ていることがあります。
それは以下の5点です。
- コメントのやり取りに問題がないか
- 商品の状態に偽りがないか
- クリーニングや梱包が丁寧か
- 期日を守って発送されたか
- 対応がスムーズかどうか
言葉遣いなどは大前提なので入れませんが
なるべく早く、丁寧に、約束を守る
これを意識していれば、よほどのことが無い限りは良い評価が集められると思います。
また、評価は簡単でもいいのでコメントを添えて送りましょう。
ひとつひとつのことを丁寧にやっていると
自然と良い取引相手に恵まれます。
取引相手に対しての過去の評価なども遡って確認する人も意外といますので、うかつなことは書かないことです。
有意義にメルカリを利用するためには
信頼される出品者になることが大切です。
以上、【メルカリ攻略ガイド】でした。
転売で本格的に稼いでみたいなら
国内ダウンロード数6,000万超えのフリマアプリ「メルカリ」が普及して、せどりの参入ハードルは大きく下がりました。
”身の回りの物”だけではなく”仕入れた物”を販売する個人物販ビジネスを本格的にはじめてみたいなら、商品の流通価格と流動する販売好機を掴むことが重要です。
オークファンが手がける「Storoid(ストロイド) 」では、キーワード分析から主要なECサイトの商品ランキング、ストア分析での販売数、仕入数、売上金額まで調べることができます。
世間では高額転売などのマイナスな話題が取り上げられることが多い転売ですが、一般的に知られていないような知られざる良品が、個人の力で知られて盛り上がっていくことは買い手にも作り手にもメリットのあることだと思っています。
ビジネスとしての転売を本気で考えているのであれば、しっかりとマーケティングリサーチをして、ぜひあなたの力で日本に良品を広げてみてください。
【PR】仕入れの模範解答はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。
PICK UP!▶【メルカリ編】ネコポスQ&A~初めてのネコポスご利用ガイド
PICK UP!▶ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便はどっちが便利?配送料金や発送場所の違いなどを比較
PICK UP!▶大型らくらくメルカリ便の配送料金と知っておくべき”基礎知識のツボ”