私は出品の知識が無いままメルカリを始めてしまい、商品が売れた後に、焦りながら梱包や配送のことを調べました。
ですが、できれば焦ることなく、スムーズにメルカリで販売したいですよね?
この記事では、そのために必要な知識を5つのステップに分けて解説していきたいと思います。
STEP1:梱包用品を揃える
まずは売れた時のために梱包用品を揃えましょう。
商品を包むためのフィルムや緩衝材、梱包用の封筒やダンボールなどです。
まず、アクセサリーやDVD、ゲームソフト1本など(厚いもの除く)の小物であれば、梱包資材はダイソーなどの100均ショップですべて揃います。
※小物などの商品に必要な梱包用品はこちら
STEP2で詳しく解説しますが、小さくて薄い商品であれば、らくらくメルカリ便の「ネコポス」という配送サービスが利用できます。小さなサイズの商品を送る時におすすめのサービスです。
逆に中型の商品や、まとめ売りなどでサイズが大きくなる場合は、「宅急便」を利用しますので、ダンボールを用意しましょう。
ダンボールはホームセンターなどで新品を購入するか、スーパーなどで貰ってくるなどして用意しましょう。価格は小さいもので約70円、大きいもので150円~300円くらいです。
STEP2:配送料金を把握する
《らくらくメルカリ便の配送料金》
※2020年10月よりネコポスが値下げされました。
新料金は▶こちらの記事をご覧ください。
サービス名 | 配送料 |
---|---|
ネコポス | 175円 |
※宅急便コンパクト | 380円 |
宅急便60サイズ | 700円 |
宅急便80サイズ | 800円 |
宅急便100サイズ | 1,000円 |
宅急便120サイズ | 1,100円 |
宅急便140サイズ | 1,300円 |
宅急便160サイズ | 1,600円 |
※宅急便コンパクトのみ70円の専用BOXが必要です。
らくらくメルカリ便とは、メルカリとヤマト運輸が提携している配送サービスで、メルカリでの取引に限り利用することができます。
メルカリのスケールメリットを活かしてヤマト運輸を利用できるサービスなので、通常料金よりも安い上に、全国一律料金というメリットがあります。
他にもメリットはありますが、取引相手に住所を知られない「匿名配送」が使えるのもポイントです。
※匿名配送についての詳細はコチラの記事をご覧ください。
配送追跡、匿名配送に商品補償がついて、らくらくメルカリ便よりも安い配送サービスはありません。宛名書きがないので住所の書き間違えもないので安心です。
また、万が一の配送時の商品破損などがあった時でも、メルカリ事務局に相談することができます。初めはトラブル回避のためにもらくらくメルカリ便の利用をおすすめします。
※ネコポスの詳細はこちらの記事をお読みください。
※より詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
日本郵便の普通郵便など、サイズによっては「らくらくメルカリ便」よりも安く送れる商品もあります。慣れてきたら他の配送サービスと比較してみて、検討するのも良いかもしれません。
STEP3:売りやすい商品を出品する
売りやすい商品とは、メルカリで動きが活発な商品のことです。
男性ならば
- 漫画本
- ゲームソフト
- 映画ブルーレイ
- 家電品
女性ならば
- 衣服、小物
- アクセサリー
- 化粧品
- 理美容品
これらの商品が売りやすいです。
ちなみにメルカリで需要のある商品を適正価格で出品した場合、売れるのに要する時間は1時間~3時間前後です。早い時だと5分くらいで売れます。
販売するための出品方法はこちらの記事をご覧ください。
メルカリでは出品をいつでも停止することができますし、金額を変更することも出来ますので、最初は怖がらずにまずは出品してみましょう。
たとえ失礼なコメントが来たりしても、コメントの削除も特定ユーザーのブロックも簡単にできますので安心です。
出荷までの期間も最大4~7日まで選べますが、2~3日くらいにしないと売れにくくなるため注意が必要です。可能ならば1~2日に設定しておくとセールスポイントになります。
そして重要なことですが、配送方法は送料込み、らくらくメルカリ便を選択しましょう。
STEP4:商品を丁寧に梱包する
商品を売ることができたら、次は梱包です。
慣れれば簡単な梱包も最初は苦労します。最初はネコポスで送れるサイズや、箱のある中型商品などから始めるのがおすすめです。
※梱包例はこちら
基本的には梱包はプチプチがおすすめです。
緩衝の役割の他、しっかりとテープで止めれば防水にもなります。
ゲームソフトやDVDくらい強度があるケースならば、プチプチとテープがあれば十分な梱包ができます。もっと丁寧に梱包したければ、100均ショップで売っているクリアフィルムで包んでからプチプチで巻くと良いでしょう。
メルカリの出品者には、結構酷い梱包をする方もいます。それだけに丁寧な梱包で送るとコメントつきの良評価を書いて頂けることが多いです。
評価の少ない内はプロフィールや商品説明に、『丁寧に梱包して配送します。』などを記入しておくことでもセールスポイントになりますので試してみてください。
STEP5:商品を発送する
無事に商品の梱包が終わったら、いよいよ商品の発送です。
らくらくメルカリ便を発送する方法は3つあります。
- ヤマト運輸の営業所から発送する
- コンビニ(ファミリーマート・サークルKサンクス)から発送する
- 自宅へ集荷を依頼する
ヤマト運輸の営業所では【ネコピット】という端末を利用して伝票を印刷し、そのまま窓口に渡します。
ファミリーマートでは【Famiポート】という端末、サークルKサンクスでは【Kステーション】を利用して手続きを行い、その後レジで伝票の印刷と貼り付けを行う方法です。
ヤマト運輸のネコピットは専用のものなので、簡単ですし、不明な点は職員さんに聞けば教えてくれます。
しかし、コンビニでの処理は店員さんも知らないことが多いので教えて貰えないこともありえますので、発送方法はレビュー記事をご覧ください。
念のため対応しているファミリーマートの検索方法記事も貼っておきますが、全国99%のファミマが対応しています。
配送に関する記事は、かなりの数書いているのですべては貼りませんが、金額別の利益金一覧表なども過去記事にありますので、興味のある方は読んでみてください。
最後に
以上が、初めての出品~販売、配送までの5STEPになります。
まずはこのステップを繰り返し、良評価を集めてやり取りに慣れてきたら、高額商品やまとめ売りにチャレンジするのが良いと思います。
評価の少ないうちは、高額商品も安く出品しないと売れにくいですし、値引き交渉に応えるべきかの判断や、断り方にも不慣れです。
なかにはダメ元で値引きコメントをしてきて、断られたらそのままの値段で買うなんて方もいます。
ですが、実際に出品して売れ出すと、アプリでゲームをしているような感覚で楽しめますので、是非挑戦してみてください。
最後までお読みいただき有難うございました。
《オススメ記事》
- らくらくメルカリ便「ネコポス」を利用すると利益はいくら出るのか計算してみた
- 購入者も知っておきたい失敗しない『らくらくメルカリ便』注意点とデメリット。
- 【出品禁止】法律違反も!メルカリに出品してはいけない10の商品
- 【メルカリ七不思議】専用ページ…取り置き…メルカリの奇妙な7つのローカルルールを解説
- 【メルカリ】また来たか…困ったときの値下げ交渉コメントの返し方をケース別に解説
- 【メルカリ】値引きちょっと待った!売れない時にすべき値下げよりも大事な3つのこと