メルカリでは購入側が受取評価すると、取引が完了されて出品側に利益金が反映される仕組みになっています。
そういった理由により、迅速な評価をしないと購入側が「悪い評価」を受けてしまう一因にもなってしまいます。
ですが、メルカリにおいての受取評価は取引の完了を意味しますので、商品を確認する前に完了してしまうと痛い目にあってしまうかもしれません。
受取評価をすぐにしてはいけない代表例
その答えは、メルカリのガイド「よくある質問と答え」の中にあります。
該当する項目は以下の3つです。
- 送料込みの商品が着払いで届いた
- 偽物が届いた
- 説明文と違う/不備のある商品が届いた
1.送料込みの商品が着払いで届いた
これは言うまでもなく、話が違うということです。
万が一こんな目にあってしまった場合は、受け取らずに受取拒否することをおすすめします。受取拒否をすれば商品は送り主に戻り、送料は出品者の払いになります。
しかし、メルカリには送料込みの出品が多いせいか、送料負担が購入者になっていた場合の勘違いなども頻発しているようですので、購入時にはしっかりと確認したいところです。
商品を検索する時には、「詳細検索」から「配送料の負担」を「送料込み」で絞り込みができますので利用すると良いかもしれません。
2.偽物が届いた
偽ブランド品などが届いた場合、受取評価は絶対にしないことです。
特に出品者が偽物だと承知のうえで取引していた場合、かなり悪質で(というよりも犯罪ですが)、相手とのやり取りだけで解決するのは難しいでしょう。
受取評価さえしなけば、相手が話し合いに応じなかったり、無視されたりした場合に、メルカリ側で返金などの対応してくれることもあります。
コピー品かどうかは、しっかりと確認するようにしましょう。
3.説明文と違う/不備のある商品が届いた
品物が違ったり、商品状態が説明と違うなどの事例です。
この場合も受取評価 はしないことです。
明らかな根拠があれば、ノークレームノーリターンなどの文言が説明に書かれていても、メルカリの規約上は無効です。
動作確認が必要な家電品やゲームなどは、特に注意したいですね。
そういった商品を購入する時は、動作確認ができる余裕のある日時に指定配送して貰うとしっかりと確認することが出来ます。
受取評価をすべきタイミング
メルカリのガイドには、どのケースにおいても受取評価をしてしまうと、メルカリ事務局にて対応することが困難になると明記されています。
受取評価は届いた段階ではなく、商品を確認した段階ですることが鉄則です。
ですが、出品者側にとっては早い方が有難いことではあります。
現状のメルカリでは、受取から3日以上経つと『遅いな』と思う出品者は多いでしょう。
受取評価に時間の欲しい場合は、事前に『◯日に商品を確認しますので、それまで評価をお待ち頂けませんか?』といったコメントのやり取りをしておくと良いでしょう。
購入前に、この質問に快諾してくれる出品者であれば安心できるかもしれませんね。
以上、受取評価をすぐにしてはいけない理由でした。
メルカリは、月間500万人前後の利用者がいる巨大なフリマ市場に成長しました。
東京が怖いという方がいますが、それと同じで、多くの人間が集まるところには、良くない考えを持った人間も寄ってくるということです。
メルカリを安全に利用するためにも受取評価は商品を確認してから行いましょう。
最後までお読みいただき、有難うございました。